FAQ(よくあるご質問)
お客様から多く寄せられるお問い合わせと、
その回答を掲載しています。
掲載は下記の項目別に分かれています。
お客様から多く寄せられるお問い合わせと、
その回答を掲載しています。
+マークをクリックすると
回答をご覧いただけます。
総合カタログにSOLIDOのページがありません。どこに載っていますか
屋根材総合カタログ、外壁材総合カタログにはSOLIDOの紹介ページのみ掲載しています。
当ウェブサイトでご覧いただくか、SOLIDO専用カタログをご請求ください。
サンプル依頼をしたが、どれくらいで届きますか
ご請求いただいたカットサンプル・カタログは3・4日以内を目処にお届けさせていただきます。
ただし長期休暇(お盆休み・年末年始・GW等)により遅れる場合もございます。
サンプルがいらなくなったので、ケイミューに返送したいのですが
サンプルの廃却はお客様にて処分いただくことをお願いしています。
お住いの自治体に処分の仕方をご相談いただきますようお願いします。
SOLIDOは、何でできていますか
セメント系の材料でできています。
SOLIDOの商品の違いを教えてください
商品によって、サイズ、使用用途、施工方法が異なります。以下の一覧表でご確認ください。
SOLIDO実物を見れるところはありますか
実際に施工されている物件については、個人情報保護の観点から、ご紹介をしておりません。
ケイミューの一部ショウルームで展示しております。
現在、全国すべてのショウルームでは、展示しておりません。
ご来場の前に、各ショウルームにお問い合わせください。
画像、認定などのダウンロードをしたい
本ウェブサイトのサポート・お問い合わせ → データダウンロードより
ダウンロードをお願いいたします。
F☆☆☆☆の認定書はありますか
SOLIDOは、F☆☆☆☆規制対象商品ではありませんので、認定を取得することはできません。
VOC放散速度を外部機関で測定した値は、ウェブサイト、カタログでご確認いただけます。
ケイミューから直接買えますか。どこに注文すればいいですか
■個人ユーザー様
工事お願いを予定している元請け様か工事店様にご相談をお願いします。
ケイミューで見積りを頼めますか
代理店様、販売店様を通してご確認ください。
ケイミューで納期を確認できますか
代理店様、販売店様を通してご確認ください。
施工方法を教えて欲しい
本ウェブサイトのサポート・お問い合わせ → データダウンロード内に
「推奨施工法」、
「設計施工マニュアル」
をご用意しております。
また、SOLIDO typeM_LAP、SOLIDO typeM_FLATは、
「施工説明動画」、
「推奨施工手順動画」
もございます。併せてご活用ください。
屋外で使える商品はどれですか
SOLIDO typeM_LAP、typeF facade が屋外壁で使用可能です。
また、SOLIDO typeM_FLAT(typeM_FLAT 研磨 は対象外)は、雨がかりのない屋外壁の適用範囲内で使用可能です。
本ウェブサイトのサポート・お問い合わせ → データダウンロード内の
「推奨施工法」
をご確認ください。
天井に使えますか
SOLIDO全ての商品が天井使用において、安全性などの確認・検証ができていませんので、
使用不可としています。
床に使えますか
SOLIDO typeM_FLAT 、 typeM_FLAT研磨 は屋内床使用での安全性を確認・検証ができていますので、
ご使用いただけます。
裏表はどう見分けますか
文字などが印字されている方が裏面です。
お客様から多く寄せられるお問い合わせと、
その回答を掲載しています。
+マークをクリックすると
回答をご覧いただけます。
一般名称は何ですか
「窯業系内装材」です。
色味・柄を選んで注文できますか。色は何種類ありますか
色の違いで品番を分けていませんので注文できません。
セメント素材色系の色合いですが、1枚1枚、箇所によっても風合いが異なる商品となっています。
マンセル値、日塗工番号を教えて下さい。
1枚1枚、部分部分で異なる意匠ですので、あくまで参考程度の測定例となりますが、
マンセル値は「4.2Y5.7/0.5」、日塗工番号は「L22-65A」です。
どの様に施工するのですか
SOLIDOウェブサイト掲載の推奨施工法をご参照ください。
製品サイズや施工内容によって、推奨施工法3つに分かれておりますのでご注意ください。
10尺品、6尺品、3尺品の通常施工には、「金具工法、接着工法」
LAP工法用留め金具を使用するLAP工法には、「LAP工法」
600×140の施工には、「フィニッシュネイル併用接着工法・ビード接着工法・全面接着工法」
各推奨施工法の内容をよく確認いただいてから、安全に施工をおこなってください。
金具は商品1枚につき何個必要ですか。金具はビス何本で留めますか
10尺品(長さ3030o)1枚当たり、金具の止付け間隔を455o間隔で取付ける場合、8個必要です。
ただし、張り始めの1枚目は、スターター8個または、ロングスターター1本が追加で必要になります。
長さやずらしての施工をするなどの条件で、金具の個数は変わります。
金具の留め付けは、ビス、釘どちらの場合も1本で留めます。
接着剤は何本必要ですか。1本でどれくらい施工できますか
直径8mmのビード状にて、10尺品1枚当たり、0.5〜1本必要となります。
製品サイズ、施工下地などによって必要量は異なるため、
「SOLIDO typeF coffee/shirasu推奨施工マニュアル」の該当工法のページに掲載しております。
本ウェブサイトのサポート・お問い合わせ → データダウンロードよりダウンロード可能です。
商品本体に棚は付けられますか
商品本体には、保持力はありません。後付け付帯物は下地に固定するように施工前に下地設計をお願いします。
お客様から多く寄せられるお問い合わせと、
その回答を掲載しています。
+マークをクリックすると
回答をご覧いただけます。
一般名称は何ですか
「窯業系内装材」です。
色味・柄を選んで注文できますか。色は何種類ありますか
色の違いで品番を分けていませんので注文できません。
セメント素材色系の明るいグレーの色合いですが、1枚1枚、箇所によっても風合いが異なる商品となっています。
マンセル値、日塗工番号を教えて下さい。
1枚1枚、部分部分で異なる意匠ですので、あくまで参考程度の測定例となりますが、
マンセル値は「2.0Y6.7/0.9」、日塗工番号は「L22-70B」です。
どの様に施工するのですか
SOLIDOウェブサイト掲載の推奨施工法をご参照ください。
製品サイズや施工内容によって、推奨施工法3つに分かれておりますのでご注意ください。
10尺品、6尺品、3尺品の通常施工には、「金具工法、接着工法」
LAP工法用留め金具を使用するLAP工法には、「LAP工法」
600×140の施工には、「フィニッシュネイル併用接着工法・ビード接着工法・全面接着工法」
各推奨施工法の内容をよく確認いただいてから、安全に施工をおこなってください。
金具は商品1枚につき何個必要ですか。金具はビス何本で留めますか
10尺品(長さ3030o)1枚当たり、金具の止付け間隔を455o間隔で取付ける場合、8個必要です。
ただし、張り始めの1枚目は、スターター8個または、ロングスターター1本が追加で必要になります。
長さやずらしての施工をするなどの条件で、金具の個数は変わります。
金具の留め付けは、ビス、釘どちらの場合も1本で留めます。
接着剤は何本必要ですか。1本でどれくらい施工できますか
直径8mmのビード状にて、10尺品1枚当たり、0.5〜1本必要となります。
製品サイズ、施工下地などによって必要量は異なるため、
「SOLIDO typeF coffee/shirasu推奨施工マニュアル」の該当工法のページに掲載しております。
本ウェブサイトのサポート・お問い合わせ → データダウンロードよりダウンロード可能です。
商品本体に棚は付けられますか
商品本体には、保持力はありません。後付け付帯物は下地に固定するように施工前に下地設計をお願いします。
お客様から多く寄せられるお問い合わせと、
その回答を掲載しています。
+マークをクリックすると
回答をご覧いただけます。
一般名称は何ですか
窯業系サイディング(セメント素地クリア仕上げ)です。
マンセル値、日塗工番号を教えて下さい。
1枚1枚、部分部分で異なる意匠ですので、あくまで参考程度の測定例となります。
セメント01(EA6651K) | マンセル値 2.4Y6.2/1.0 | 日塗工番号 L22-65B |
---|---|---|
セメント02(EA6652K) | マンセル値 2.4Y5.4/0.3 | 日塗工番号 L19-60A |
セメント03(EA6653K) | マンセル値 9.4YR 4.9/0.2 | 日塗工番号 LN-55 |
どの様に施工するのですか
専用金具による通気構法を標準施工法としています。詳細は 「外壁材設計施工マニュアル」 をご覧ください。
内装材として使えますか
使用していただけます。
ただし、ご採用者様にて、施工法や止付け部材、関連部材等、内装材として適切なものを選定の上、施工してください。
固定方法としては、意匠性を考慮して専用金具留め施工をおすすめします。
メンテナンスについて教えて欲しい
本ウェブサイト typeF facade ページもしくは
SOLIDO typeF facadeのカタログの [ご採用にあたり] → [維持管理について]
をご確認ください。
寒冷地に使えますか
寒冷地には、使用できません。
詳細は、本ウェブサイト typeF facade ページ [本体仕様]→ [販売エリア] もしくは
「外壁材設計施工マニュアル」2.設計基準・施工基準 → 2−1.設計基準 →【1】適用範囲→
<1>適用地域→エクセレージの適用地域 をご覧ください。
お客様から多く寄せられるお問い合わせと、
その回答を掲載しています。
+マークをクリックすると
回答をご覧いただけます。
一般名称は何ですか
「窯業系平形スレート」です。
マンセル値を教えてください
1枚1枚の仕上がりが異なる意匠ですので、あくまで参考程度の測定例となりますが、
エフロが無い部分の測定値は以下となります。
- ・鉄黒
- 「N3.5」(日塗工番号JN-35)
- ・セメント
- 「N5.0」(日塗工番号JN-50)
- ・灰
- 「N 4.0」(日塗工番号KN-40)
- ・錆茶
- 「10R 3.5 / 1.0」(日塗工番号K9-30D)
SOLIDO typeMのカタログを見ています。
LAP-WALLとして使用するが、カタログ掲載以外の部材は、ありますか
SOLIDO typeM_LAP「設計施工マニュアル」に掲載しています。
本ウェブサイトのサポート・お問い合わせ → データダウンロードよりダウンロード可能です。
施工について教えて欲しい(LAP-WALLと同じ施工方法ですか)
LAP-WALLとほぼ同じ施工方法です。
カタログ冊子「LAP-WALL/SOLIDO typeM_LAP設計施工マニュアル」には、SOLIDO typeM_LAP以外の商品について、
部材の紹介も掲載されております。
SOLIDO typeM_LAP のみの施工方法は、本ウェブサイトのサポート・お問い合わせ → データダウンロードより
「設計施工マニュアル」のダウンロードをお願いいたします。
SOLIDO typeM_LAPの固定釘は付いてきますか
本体に「固定釘32」を付属品として、同時に納品いたします。
メンテナンスについて教えて欲しい
SOLIDO typeM_LAP「設計施工マニュアル」
(本ウェブサイトのサポート・お問い合わせ → データダウンロードよりダウンロード可能です。)の
維持管理をご確認ください。
寒冷地に使えますか
寒冷地に使用できます。
雪の多い地域での施工については、SOLIDO typeM_LAP「設計施工マニュアル」
(本ウェブサイトのサポート・お問い合わせ → データダウンロードよりダウンロード可能です。)の
雪の多い地域での留意事項をご確認ください。
施工後に見える幅(働き幅)はいくつですか
182mmです。
Gスターターとは何ですか。必ず必要ですか
typeM_LAP は重ねて施工をしていく商品です。その際、Gスターターは必要です。
一番下の張り始めの時に最初に使用するのがGスターターです。
Gスターターに2枚目をかぶせて施工するので、施工後は見えません。
内装用と外装用の商品は同じですか
商品は同じです。下地の設計が変わります。
防火・準耐火構造物件に使えますか
防火・準耐火構造が必要な建築物を設計の際は、弊社取得認定が使用できるかご確認ください。
弊社で取得している防火・準耐火構造認定書をウェブサイトよりダウンロードできます。
(本ウェブサイトのサポート・お問い合わせ → データダウンロードよりダウンロード可能です。)
防火・準耐火構造に認定仕様以外の断熱材は使えますか
認定仕様以外の断熱材は、使用できません。
当社で取得している認定の充填断熱材は、グラスウールまたはロックウールです。
その他各種認定を取得しております。
(本ウェブサイトのサポート・お問い合わせ → データダウンロード)
お客様から多く寄せられるお問い合わせと、
その回答を掲載しています。
+マークをクリックすると
回答をご覧いただけます。
一般名称は何ですか
「窯業系平形スレート」です。
マンセル値を教えてください
1枚1枚の仕上がりが異なる意匠ですので、あくまで参考程度の測定例となりますが、
エフロが無い部分の測定値は以下となります。
- ・鉄黒
- 「N3.5」(日塗工番号JN-35)
- ・セメント
- 「N5.0」(日塗工番号JN-50)
- ・灰
- 「N 4.0」(日塗工番号KN-40)
- ・錆茶
- 「10R 3.5 / 1.0」(日塗工番号K9-30D)
商品は切断できますか
ダイヤモンドカッター(純正品(品番 KLKGSH)または市販品)を使用することで切断できます。
施工マニュアルはありますか
本ウェブサイトのサポート・お問い合わせ → データダウンロードより「推奨施工法」がダウンロード可能です。
また、「推奨施工手順動画」の掲載もございます。
接着剤はどれくらい必要ですか
ケイミュー取り扱い品では接着剤1本で、以下のようになります。
- ・接着工法
- タイルエースPro(品番 KLTAG) 1.1〜1.3m²/1本:3mmクシ目のとき
- ・両面テープ併用接着工法
(606×303の場合) -
MPX-7(品番 KLTMB)
1.2m²/1本:塗布直径 7mm
TMテープW1(品番 KLTMW) 2m²/1巻
- ・接着工法
- タイルエース床用(品番 KLTAF) 1m²/1本:5mmクシ目のとき
ケイミュー取り扱い品以外の接着剤を使って良いですか
ケイミュー取り扱い品と同等の用途に適した接着剤(一液湿気硬化型変成シリコーン樹脂系接着剤)をご使用ください。
本製品の反りや接着不良の原因となりますので、
乾燥硬化型(エマルジョンタイプ、溶剤タイプ)の接着剤は使用しないでください。
お客様から多く寄せられるお問い合わせと、
その回答を掲載しています。
+マークをクリックすると
回答をご覧いただけます。
一般名称は何ですか
「窯業系平形スレート」です。
マンセル値を教えてください
1枚1枚の仕上がりが異なる意匠ですので、あくまで参考程度の測定例となりますが、
エフロが無い部分の測定値は以下となります。
- ・鉄黒
- 「N3.5」(日塗工番号JN-35)
- ・セメント
- 「5Y 5 / 0.5」(日塗工番号K25-50A)
※セメントは表面の研磨によって、研磨のないtypeM_FLATと色味が異なります。
商品は切断できますか
ダイヤモンドカッター(純正品(品番 KLKGSH)または市販品)を使用することで切断できます。
施工マニュアルはありますか
本ウェブサイトのサポート・お問い合わせ → データダウンロードより「推奨施工法」がダウンロード可能です。
また、「推奨施工手順動画」の掲載もございます。
接着剤はどれくらい必要ですか
ケイミュー取り扱い品では接着剤1本で、以下のようになります。
- ・接着工法
- タイルエースPro(品番 KLTAG) 1.1〜1.3m²/1本:3mmクシ目のとき
- ・両面テープ併用接着工法
(606×303の場合) -
MPX-7(品番 KLTMB)
1.2m²/1本:塗布直径 7mm
TMテープW1(品番 KLTMW) 2m²/1巻
- ・接着工法
- タイルエース床用(品番 KLTAF) 1m²/1本:5mmクシ目のとき
ケイミュー取り扱い品以外の接着剤を使って良いですか
ケイミュー取り扱い品と同等の用途に適した接着剤(一液湿気硬化型変成シリコーン樹脂系接着剤)をご使用ください。
本製品の反りや接着不良の原因となりますので、
乾燥硬化型(エマルジョンタイプ、溶剤タイプ)の接着剤は使用しないでください。
床用途に使えますか
使用可能です。