厳しい課題からヒントを見つけ、
確かな品質と、
生産性を向上させる。

厳しい課題から
ヒントを見つけ、確かな
品質と、生産性を向上させる。

堺工場 製造グループ
2014年 入社
Work
仕事と人を知る

実践主義の現場で、
自身の成長を感じられる。

就職活動中に初めてケイミューを知った際は、建材と装置産業の関連性がイメージできませんでした。また、研究室で取り組んだ『固有振動が周囲に与える影響』という研究活動が仕事で活かせるのかという不安もありました。そこで、工場見学に参加し実際のものづくりの現場を見ると、ほとんどが機械装置で製品が作られており、建材製造は装置産業であることを知りました。また、案内してくださった先輩社員から「研究室で培った知識や課題へのアプローチの仕方はケイミューでも活かすことができるよ」といっていただいたおかげで、私の学びを活かせる環境であると感じ入社を決めました。 入社後は、そうした学生時代の学びを活かせる部分も多々あったのですが、それ以上に新しく覚えなければいけない知識の方が数多くありました。そんな状況に直面し、一時は不安に感じることもありました。しかし、専門的な事前研修のほか、先輩に同行し現場でいっしょに学んでいく機会も豊富にあり、担当する設備も最初は小規模のモノからスタートするため、自身の成長を感じながら安心して仕事に乗り出すことができました。

現場からの課題を糧に、
高品質かつ無駄の無い設備を築く。

現在は堺工場の製造スタッフとして、商品の品質維持をはじめ、安全性の向上やコストを見直し無駄を省くための機械設備の改善・設計に努めています。この業務で難しいのは、まったく同じ素材と製造工程で商品作りを行ったとしても、同じような商品品質を維持できないところです。なぜなら、メーカーによって原材料となる素材の品質が微妙に違い、さらには工場ごとに機械設備の内容やレイアウトも異なるからです。そのため、素材ごとに製造工程を調整し、それに見合った機械設備を設定しなければいけません。もちろん事前にあらゆる可能性を見据え、トラブルが発生しない方策を用意するのですが、実際に製造がスタートしてから課題が発見される時もあります。そんな時、機械オペレーターの方々がまっすぐな思いで報告してくださる、設備の使い心地やトラブル内容が、よい刺激になり課題を突破するきっかけになります。時には、厳しい意見をいただくこともあるのですが、現場の方々としっかりと向き合い、お互いの意見をぶつけ合う中で、思いも寄らない突破口に気付いた経験も少なくありません。これからも自分が大きく成長する糧だという思いで、それらの課題と向き合うことを大切にしていきます。

対話によって磨かれる、
豊富な知識と幅広い見識。

堺工場の配属になってからやっと2年が経ちました。日々、あらゆるトラブルに向き合いながら、まだまだ勉強すべきことがたくさんあると実感しています。そうした日々を送る中で、この仕事にとって大切なのが対話できる能力だと考えています。例えば、機械設備を安定して稼働させるために、さまざまな事態を想定しますが、一人では決して十分なプランを策定できません。先輩と協力しながらPDCAを繰り返し、対話をする中でより最適なプランを構築していきます。また、その中で学んだことを工場の方々にお伝えし、稼働した後にフィードバックをいただく。その時にも、対話の力が高ければ、より情報が伝わりやすく、こちらの理解も深まります。そのように意識して対話するスキルを磨くことで、知らず知らずのうちに、豊富な知識や幅広い見識が向上していくはずです。やっと、工場の方々とも足並みが揃ってきたところなので、その思いを肝に銘じ、さらなる高みを目指して邁進していきたいと思っています。

就活生にメッセージ

機械系の勉強をしてきた方にとっては、専門分野の違う建材の原材料となる素材に関する知識を学ぶことに抵抗を感じる方もいるかもしれません。しかし、研修と実践の両輪で知識を身に付ける手厚いフォローアップ体制が整っていますので、臆すること無く、安心してケイミューに飛び込んできてください。ぜひ、いっしょに働きましょう!

心に残るエピソード

ある時、私が担当となった機械設備を使われた現場の方に「使いにくいよ!」と叱られたことがあります。一瞬、落ち込みそうになりますが、その言葉が新たな気付きに繋がり、次に手掛けた機械設備で高評価を受けられました。今は、そうした言葉の数々が業務改善のヒントだという気持ちで受け止めています。